台湾の渋谷⁉若者の街 西門町グルメ

SanDisk ( サンディスク ) 128GB microSD Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCY-128G-GN6MA [ 海外パッケージ品 ]

新品価格
¥2,730から
(2020/11/9 03:58時点)



[山善] 脚付きマットレス(シングル) 硬めタイプ 脚長19cm コイル数278個 組立かんたん ダークブラウン SAM-97195A(DBR)

新品価格
¥13,239から
(2020/5/8 17:39時点)

 

 

台湾の渋谷とも呼ばれており、台北のお洒落な若者や多くの観光客でにぎわう西門町。
今日はここ西門町のグルメを紹介しま~す!!

Sunny

こんにちはSunnyです@kuishinbo_sunny
この記事では私が台湾留学中に滞在していた西門町のグルメを紹介していきます!

 

黒霜の黒糖タピオカミルク

黒霜の黒糖タピオカミルク

台湾留学中、2日に1回は飲んでいたであろうこちらの黒糖タピオカミルク。
ミルクティーが主流じゃないの?ミルクなんて、、、と思ったあなた、ちょっとお待ち!
私も留学開始後すぐに幸福堂で飲んだ黒糖タピオカミルクが黒糖味が薄すぎてほぼ牛乳しか感じられなかったことがありましたから、最初はそう思っていました。。

分かりやすく看板が立っています。行列ができているのですぐ見つけられると思います!ちゃんと牛乳を使っていることもわかりますね^^

しかーし!!ここの黒糖タピオカミルクは黒糖味がしっかり感じられる甘党の私が大満足の味です。
(もしかしたら甘党ではない人が飲むと甘すぎると感じるかもしれませんが)
そしてちゃんと牛乳を使っているのでミルク感がしっかりしています。ミルクといいつつ、コーヒーにいれるフレッシュミルクやミルク粉でごまかしていることが台湾ではよくあるので、本物のミルクであることは重要ポイントです!また、黒糖味のついたタピオカを窯でゆでたものをその場でいれてくれるので、もちむにゅの食感で美味しいです。タピオカの食感の好みには個人差あると思いますが、私は硬いものより、もちむにゅ系が好きなので。注意していただきたいのは、ドリンクの氷を混ぜてしばらくするとタピオカは氷で冷やされてどんどん硬くなってしまうので、タピオカは買ったらなるべく早く飲み干してしまいましょう!硬めが好きな人はドリンクを振りまくって冷やしましょう!!

もちむにゅ系のタピオカ。激うまですよ!

私は最近は自分でタピオカを茹でてミルクティと一緒に淹れて自家製タピオカミルクティーを作ってます!美味しいですよ^^

なくなり次第終了☆賞味期限2020年8月上旬前後★【国産 生ブラックタピオカ 3kg (冷凍)】国産タピオカ/タピオカ 冷凍/もちもちタピオカ/クール便/タピオカ/業務用/イベント/学園祭/お祭り/FRUVEGE

価格:1,000円
(2020/4/28 18:52時点)


そして味もさることながらなんといっても安い!!通常は40元なのですが、大体常にセールを行っていてセール価格は29元です!!!日本円で計算すると約104円!!!!驚異的な安さですよね。(2020年4月現在のレートで計算:1台湾ドル=3.58円)
追記:最近はセール時=35元に値上がりしているようです。それでも約125円なので日本で買うことに比べたら驚異的な安さですよね
通常時の40元でも日本円で143円です。安い!!安すぎる!!!
正直日本で高いお金を払って行列に並んで「タピ活♡」なんて言ってられません(笑)日本のタピオカ1杯分のお値段で台湾では4~6回タピオカドリンクが飲めてしまいます!

こんな風に呼び込みの人が立っていて高確率で通常価格より安くなっています!

梁山泊小籠湯包

梁山泊小籠湯包のお店外観

こちら小籠包大好きな私が、その美味しさに震えた激うま小籠包です。
この味を求めて色んなお店を彷徨い歩いていましたが、まさかこんな身近に存在していたなんて!まさに灯台下暗し。ありがたや~

セットの小籠包とコーンスープ100元

メニューはとってもシンプル。小籠包とコーンスープ、酸辣湯、黒豆豆乳のみ。(黒豆豆乳については頼んだことがないため割愛させていただきます。)
セットで頼むとお得なのでいつも小籠包とスープのセットにしています。小籠包とスープスープのセットで100元です。

お店のメニュー全種。メニューは中国語、英語、日本語、韓国語表記で他国籍のお客さんが来店することがわかります^^
お得なセット2種。どちらも100元!

スープはコーンスープと酸辣湯の2種類から1つを選んでくださいね。私は酸辣湯が苦手なのですが、ここの酸辣湯はくせもあまりなく、日本人でも食べやすい味かなと思います。コーンスープは凄く優しい味で大好きです。どちらも片栗粉をまぜたドロッとしたスープなので、意外とお腹に溜まります。

左がコーンスープ、右が酸辣湯

さて、メインの小籠包ですが、90元で7個入りと他の有名どころのものよりも安価な印象。レストラン系のお店だと180元以上しますからね。肝心のお味ですが、口にいれたらじゅわっと肉汁が溢れ出してとっても美味しいです。私は小籠包の美味しさを決めるのは、皮の薄さ、肉汁の加減と熱さだと思っているのですが、このお店は本当にパーフェクト!アツアツのジューシーな小籠包がでてきます。ぜひ一度行ってみてください。

大拇哥手工蔥抓餅

大拇哥手工蔥抓餅の看板

台湾生活、全体を通してかなりお世話になったこちらの蔥抓餅(ツォンジュアービン)のお店!
台湾のB級グルメでおやつ感覚で食べられるらしいのですが、私は夜ごはんによく食べてました。紙袋に入れてもらえるので食べ歩きメニューとしてもかなり優秀です。

お店の外観と一緒にパシャリ。こんな風に紙袋にいれてもらえます!

私はこれとドリンク(専らここのマンゴーミルクor上記の黒糖タピオカミルク)を買って食べてました。蔥抓餅(ツォンジュアービン)はネギを混ぜ込んだ小麦粉でできた生地を焼いたものです。抓=掴む、握るという意味の漢字で、文字通り焼いた生地を端と端から掴んで真ん中に寄せるように生地の層を広げます。

鉄板でこんな風に焼いています!

こうすることで、クロワッサンのように生地が層になって美味しいです。中国にも同じような料理があるようですが、台湾式はこのように生地の層を広げるとのことです。以前にこの作業をしない蔥抓餅を食べましたが、やはり私は前者の方が生地の食感がよくて好きです!中はもちもちさくさくの食感で日本の食べ物にはない食感な気がします。

先程の生地に卵やハムなどのトッピングを重ねて焼きます!

この生地に卵やお肉、コーン、チーズなどのトッピングをして焼いた後、甘辛いソースをかけて二つ折りにして紙袋にいれてもらいます。トッピングはお店でいくつか種類があるので、好きなものを選びます。私は卵とチーズ、コーンの組み合わせが一番好きでした!ポークチョップやスモークチキン、ハムなどのお肉系を入れるとより食べ応えがあってお腹に溜まる感じがします。

お店のメニュー。右下にお店のNo.1~3があります!

お店のNo.1はツナとハム、卵、コーン、野菜がトッピングされたものでした!色々食べ比べてお気に入りを探してください。ソースは甘いソースとともに、辛いソースかける?って聞かれますが、私は辛いのはあまり得意ではないのでいつもいらない(不辣)って言ってました。出来上がると番号で呼ばれます。中国語の番号で呼んでくることもあるので、わからないときは購入する際に日本人ですよ~中国語わかんないよ~アピールをしておくと覚えててくれると思います(笑)

私は台湾のB級グルメの中でもかなり好きだったので、ぜひ一度はチャレンジしてみてください。味も日本人好みだと思います。

台湾ビール 4.5度 300ml 日本人大好きな台湾ビール!のどこしがいい!・台湾名物・台湾大人気商品

価格:328円
(2020/4/28 18:46時点)

台湾好茶の看板

そしてお隣のドリンクスタンド(台湾好茶)のマンゴーミルクも超オススメ!ここは別のお店なのかはよくわからないんですが、上のお店で蔥抓餅を買うと、隣のお店で使える5元オフクーポンをくれます。なので、早速使ってみました。

大拇哥手工蔥抓餅のレシートとドリンクスタンドの割引クーポン。75元以上の飲み物を買うと5元割引してもらえるようです^^
お店のメニューがこちら。
お店の人気メニューTOP6!マンゴーミルクはNo.3のようです。レベルが高い!

鮮芒果牛奶145元(約520円)。

マンゴーミルクはマンゴー増量しますか?おすすめだよ!といわれてまあよくわからんけどじゃあみたいな感じで増量してもらったら50元プラスでした。通常バージョンも飲み比べてみましたが、そんなに違いも感じなかったので、贅沢したいときに増量してもらえばいいかと思います。

とにかくマンゴーってこんなに美味しいのか!!と衝撃を受けるのでぜひ飲んでみてくださいね^^

激うまのマンゴーミルク!

天天利美食坊

天天利美食坊の看板メニューのルーローファンと牡蠣オムレツ

こちらはルーローファンが有名なお店!私が一番好きなルーローファンのお店です!台湾料理で特徴的な香辛料である八角が苦手な人は多いですが、私も八角は最後まで好きにはなれませんでした汗 こちらのルーローファンは八角嫌いの私でも美味しく食べれる八角を感じさせないルーローファンでございます!

友人は担々麺を注文していました。これもなかなか美味しい。
私的台湾No.1のルーローファンです!!食べてみて!
台湾の名物B級グルメの牡蠣オムレツ!ここのもかなり美味しい!

まとめ

いかかでしたか。今回は西門町のグルメを紹介しました!

どれも私が台湾留学中に足繁く通ったお気に入りのお店達なので、台湾旅行の際はぜひ立ち寄ってみてくださいね~!この記事で紹介しきれなかったお店るので、続編もいつか書きたいと思います^^

台湾現地ツアーならMyTaiwanTour!

オルビス

最新情報をチェックしよう!

グルメの最新記事8件